■地盤補強

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

地盤補強について。

砕石パイル工法 砕石パイル工法

世間では、杭打ちデータ改ざんについてのニュースが報道されておりますが、建築に関わる人間としてとても危惧しております。
今回この話題を取り上げ、弊社の取り組みについて紹介したいと思います。

杭や基礎は、建物を支えるうえで最も重要な部分です。マンション建築などの大規模建築だけにとどまらず、一般の木造住宅においても最も重要な部分になります。
40~50tonある2階建ての住宅を、不同沈下させないように立地させなくてはなりません。
固い地盤の上では問題ありませんが、軟らかい地盤の上に立てれば、当然沈下を起こし建物が傾いたりします。つまり、建てる地盤の状態が重要になります。

弊社では、地盤調査を行った後、軟弱地盤で地盤補強工事が必要と判断した場合、その地盤の状況によって、表層改良工事か、良質な支持層が深い場合は、砕石パイル工法を採用しています。

この砕石パイル工法は、良質な支持層まで掘削し、そこへ天然砕石を圧密充填して石柱をベタ基礎直下に一定間隔で形成し、強固な改良地盤とします。
掘削時も、特殊なドリルにより残土などを排出させず、掘削穴の側壁に圧着し、側壁を圧密化すると共に天然砕石を転圧しながらくい込ませ、地盤の強度を大きく向上させています。
コンクリートによる柱状改良工事とは違って、土壌汚染がなく、石の集合体なのでその内部を水が浸透するため地震時の液状化に効果を発揮し、地震力に対する追従性もあり、すぐれた工法だと考えています。

弊社における施工実績(MY邸)
詳細は下線部をクリックして下さい。



地盤保証 地盤保証

また、弊社において、上記地盤補強における砕石パイル工法(スクリュープレス工法)では、20年間の保証を実施しております。

地盤は新たに造成された敷地でも、一般的に10年以上経てば安定化すると云われています。

そんな中、20年の保証は、施主様にとって十分に安心できるポイントだと考えています。(^O^)v


■柿-2015

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

今年も柿を収穫しました。

水島柿 水島柿

今年も柿の収穫時期がやって来ました。
今年は水島柿の実りが多く、4年前の豊作に匹敵する勢いでした。

右の写真上2枚は、柿の木に隣接する2階の屋根から撮影しました。
柿の木奥に写る建物は3階建てで、その3階部分の窓が写っています。
3階の床ぐらいの高さに成長しました。柿の木も大きくなったものです。 (ι´Д`)ノ !!

毎年のことですが、柿が実る頃になるとカラスが来て実を落として行きます。カラスは柿が青いうちからやって来て、食べるわけでもなく、ただ突いて落として行きます。
以前は、モズなどが熟したものだけを食べて行くので何の問題も無かったのですが、今ではカラス除けのネットを柿の木全体にかけて柿を守っています。

柿は戦後まもなく植えられた、樹齢70年の老木ですが、今でも甘柿をつけてくれます。

とった柿は、紙袋に入れますが、2~3段積みぐらいで、それ以上は入れません。
経験上、あまりかさねすぎると、その重みで下の方の柿が早く熟んだように傷むからです。




柿の収穫 柿の収穫方法

柿の収穫方法ですが、・・・

柿を樹上で採る人と、それを受け取り、へたの枝をきれいにカットする人の2人で行っています。
2段ばしごを最大にして木に掛け(地上から約8m)、安全のために木の幹に縛ります。

採れる高さまで登り摘み取ります。手の届かない柿は、太い針金を「し」の字に曲げた先端で目的の柿がついた枝を手前にたぐり寄せて摘み取ります。[写真中の赤矢印]

樹上で採った柿は、枝などにぶら下げておいたバケツに入れて、いっぱいになったらバケツに付いた縄を使って地上に降ろし、下で待機している人に渡します。

はしごを掛ける位置をこまめに変えながら、効率よく、実っている柿を全て収穫するようにしています。

採る人は毎年私自身ですが、今年下で受け取る人を、弊社のスタッフさんに願いしました。今回が初めてだったからか、そのはしごの高さに驚き、「柿を採るのも命がけなんですね」っておっしゃってました。σ(^_^;)...

毎年採っている私自身、安全第一で採っているので、さほどでもないんですがね・・・・(>_<)




柿のパウンドケーキ パウンドケーキ

今年、多くの柿が収穫できたので、子供たちが柿のパウンドケーキに挑戦したようです。('-'*)フフ

クックパッドのレシピをもとに、作ってみたそうです。

それなりに美味くできたように思います。( ^^)/ m(..m)


■鴨川シーワールド

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

鴨川シーワールドを楽しみました。

シャチ シャチ

先日、千葉県の鴨川シーワールドへ遊びに行って来ました。

イルカやアザラシなどのショーがありますが、なんと言っても、シャチのショーは圧巻です。

あの巨体が宙を舞っているわけですから。
ア~・・・ショーのお姉さんも宙を舞っていましたが・・・

ついでに、シャチのお腹の上で、座っておいでました!c(>ω<)ゞ

サマースプラッシュ開催中ってことで、シャチさんたちが観覧席めがけて水をかけていました。皆さんズブ濡れです。(* ̄0 ̄)/ オオゥッ~!!




シャチのジャンプ シャチのジャンプ

シャチの、ボールキック?ですが、跳躍力っていうか、イヤハヤすごいの一言です!
久しぶりのシーワールド、感動しました!<(_ _)>


■キスの船釣り2015

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

鱚[キス]の船釣りをしてきました。

富山湾 富山湾

今年も、材木屋仲間の先輩にさそわれて、キス釣りに行って来ました。

台風が去った次の日の朝でしたが、穏やかな富山湾でのキス釣りを楽しむことができました。
早起きはつらいですが、朝の穏やかな海は気持ちがよく、とても幸せな気分になれます。

外洋に向かう途中、停泊する消防艇「神通」を見ることができました。間近で見るのは初めてで、ラッキーだったと思います。ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

赤燈台を抜けて、釣り場へとむかいます。途中、遠くに新湊大橋を眺めながら、釣果を期待しています。
(*'-'*)エヘ



キス釣り キス釣り

仕掛けを投入後、少しずつたぐり寄せてキス釣りを開始しました。

釣果は大小合わせて43匹でしたが、大きいのは5~6匹だけでした。

焼き魚としてや、味噌汁の具として食べましたが、キスは、淡泊な白身魚で、とてもおいしくいただけました。味噌汁は残ったので、翌日も残りを食べましたが、全く生臭みもなく、新鮮な魚は違うなとあらためて感じました。

ヾ(=^▽^=)ノ


「■キスの船釣り2015」続きを読む

■シロアリに関する一考 [4]

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

シロアリに関する勉強会に参加しました。

シロアリ対策
シロアリ対策

今回の、シロアリに関する勉強会で、次のように考察しました。

一体基礎や、防湿コンクリートによって、白アリが防げると思われがちですが、それは誤りです。配管による基礎貫通孔や、基礎における底盤と布基礎とのコールドジョイント隙間や、型枠固定金物の脱型跡など隙間をぬって垂直移動して侵入する可能性はあります。しかし、活動範囲が狭く、活動が怠慢な「ヤマトシロアリ」が侵入するには時間がかかり、そういう意味で侵入の可能性が少ないと考えられます。

これまでの内容から「ヤマトシロアリ」について次のようにまとめてみました。

1.一体基礎などは、シロアリ対策にはならないが、侵入の可能性を低減させる。

2.土台や柱などに桧やヒバを用いることが、シロアリからの食害を防ぐことにはならないが、好んで食べないという程度で有効だが、それ以外の部分で食害を受ける。

3.床下は、乾燥していても「蟻道」を作るので、シロアリ対策にはならない。

4.基礎断熱として発泡系断熱材を土中に埋設して基礎表面に設置するのは、対策が施されていない場合非常に危険!シロアリの侵入経路を家屋外周部に形成しているのと同じ。
ではここで、以前、建物の外壁などの断熱材に関しても、発泡系断熱材がシロアリ被害から見て非常に良くないと指摘を受けたことがありました。
あらためて考えるに、基礎断熱のような設置方法が危険なわけで、土台から上部に使用することは、一般の断熱材と大きく変わらないと思います。「ヤマトシロアリ」の巣が雨漏りなどにより家屋内にある場合には、断熱材内部が蟻道になる恐れがありますが、それにしても巣の周り数メートルと云ったところです。
一般的には、巣が外の土中に存在し、家屋の床下を往復する場合、住宅の断熱材種は関係ないと思われます。

5.簡単に言えば、土と木部をできるだけ離すことが大事だと思われます。したがって、玄関土間部分などは注意が必要です。

6.「ヤマトシロアリ」の対策をある程度しっかりするには、立地させる住宅の、一体基礎下面の防湿シート下土壌に薬剤処理をしてバリヤー工法を施すか、住宅周辺の土中に専用の薬餌ステーションを設置して、管理することで永久的に対策を施す方法などが提案されています。

「ヤマトシロアリ」に対してそんなに神経質になる必要は無いと思いますが、できれば、たまに床下をチェックして、蟻道がないことの確認ができればと思います。
現実、なかなかできないですね! σ(^_^;)アセアセ...

ペコリ(o_ _)o))


■シロアリに関する一考 [3]

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

シロアリに関する勉強会に参加しました。

シロアリの習性
シロアリの習性

富山県に住む「ヤマトシロアリ」は、女王アリが自分で移動できることから固定した巣を持たず、女王を中心に移動しながら生息しているようです。
その巣は、たいていの場合土中にあり、家屋が食害に合っていればその家屋の床下木部と巣とを常に往復して生活しています。つまり、エサ場が家屋の床下木部と云うことになります。

また、「ヤマトシロアリ」は、どこの土中にでもたいてい存在し、木杭などを直にさしておくと2週間ほどで食害にあっているようです。
しかし、前回前述したように、「ヤマトシロアリ」の加害速度は遅く、そんなに心配することはないようです。ただ云えるのは、地盤面から上部2m以内の木部に薬剤処理をするよりは、基礎下の土壌に薬剤処理をした方がより効果的な白アリ対策が講じれると思われます。

「ヤマトシロアリ」は、光と乾燥を極端に嫌うため、「蟻道」と云うトンネルを土や自らのフンで作ります。この「蟻道」を基礎側面に見つけることでその存在が発見されるわけです。
光や乾燥を嫌うことから、その「蟻道」も床下側の基礎表面に作られることが多く、基礎表面には出てきません。ただし、基礎の外断熱など土中に直接断熱材が設置されている場合は、要注意と云えます。その断熱材自体を食料とするわけではありませんが、蟻道を作るには好都合で、外部からは発見されにくく、断熱材なので適温が保たれるというわけです。
最近は、白アリ対策が施された外部基礎断熱もあるようです。

また、蟻道によって、「ヤマトシロアリ」の快適通路を作るわけですから、床下が乾燥しているかどうかは白アリにとっては関係ありません。通気工法や炭などによる調湿乾燥資材で白アリが来ないというのは誤りだとわかります。乾燥によって木部の腐朽防止には効果があると思われますが・・・。
ただし、雨漏りや漏水によって常にしめった状態になっている木部や家屋内は、そこが巣になる危険があり、そこを起点に食害される可能性があり、注意が必要です。
従って、昔の湿式浴室などは、そのタイル下の湿った土壌と土台木部が近接していることから食害を受けやすかったと思われます。
最近は浴室のユニット化により昔よりは改善されたと思います。現在ではむしろ玄関土間など床下に空間構成がなく、砕石などで充填されている玄関タイル下と家屋の土台木部が近接している箇所に注意が必要と考えます。
土台に桧やヒバなどを用いれば食害に会わないと思われますが、白アリの樹種による好みはあるようですが、そこに桧しかなければ、十分食害に会うようですし、それ以外の杉などの材が使われている部分があれば、桧を通り越してそちらが食害されるようです。

ペコリ(o_ _)o))


■シロアリに関する一考 [2]

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

シロアリに関する勉強会に参加しました。

羽アリの種類
羽アリの種類

「ヤマトシロアリ」などシロアリは、女王アリを中心とした分業による社会性昆虫ですが、産卵に専念する女王アリ、分巣を担う羽アリ、働き蟻に相当する職蟻(シロアリ社会の90~95%を占める)、外敵と戦う兵蟻などから形成されています。

そのコロニーの寿命は8~10数年と云われています。

そこで、分巣を行うシロアリの羽アリですが、4月下旬から5月にかけて出没し、1年を通してこの時期だけです。6月以降に出現する羽アリは、ほとんどが蟻の羽アリです。
羽アリを見たら、いたずらに心配するのではなく、その時期によって見極められます。また、シロアリの羽アリの場合、その羽の形や、シロアリの羽がすぐに体から切り離せる構造になっていることから、周囲に羽がたくさん落ちているか、などによっても見極めることができます。

ペコリ(o_ _)o))


■シロアリに関する一考 [1]

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

シロアリに関する勉強会に参加しました。

シロアリの種類
シロアリの種類

先日、シロアリに関する勉強会が開催されたので、参加してきました。

建築士として、シロアリに関する知識はある程度持ち合わせていたつもりですが、今回のセミナーを受けて、認識の相違など、改めて知らされることもあり、目から鱗が落ちた思いです。

また、今回のセミナーで良かったのは、シロアリの話と行っても、ここ富山における話しだったので、より身近にとらえられたと思います。

シロアリと云っても、原ゴキブリ目に属し、アリではなく、ゴキブリに近い生物ですが、日本に生息する主なシロアリで、「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」のうち、ここ富山に生息するのは、家屋に与える被害が比較的少ない「ヤマトシロアリ」で、家屋全体に大打撃を与える「イエシロアリ」はいないと云うことです。富山の住人としては少しホッとした感じです。

ここ富山でも、危険な「アメリカカンザイシロアリ」の報告が2000年に1回ありましたが、その後更なる報告はなく、富山での越冬はできないと云われています。

「イエシロアリ」は、「ヤマトシロアリ」とは違い、行動範囲も広く、時に数キロメートルにもなり、大集団(100万を超える集団もある)で行動し、家屋の被害程度も大きく強烈ですが、富山に生息する「ヤマトシロアリ」は、平面・垂直方向共に数メートルと小さく、被害のほとんどが床下の空間や床部分などに限られ、その集団もさほど大きくなく(2~3万の集団)加害の進行もそれに伴って遅いと云えるそうです。
したがって、富山においては、「ヤマトシロアリ」について考えれば良いと思われます。

ペコリ(o_ _)o))


■MU邸ご家族のTV出演

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

MU邸のご家族が、地元テレビに出演されました。

地元テレビで
地元テレビで

今回インターネットからのご縁で、リフォーム工事を依頼されたMU邸のお施主様とそのご家族ですが、地元テレビで紹介されました。

6人のお子様がいらっしゃるご夫婦で、合わせて8人の大家族ですが、地震などの災害が少なく、より良い子育て環境を求め、神奈川から富山へ移住されました。

地元からも大歓迎のご家族で、気さくなご主人と、優しい奥様や、礼儀正しいお子様たちがこの富山で、これから過ごされるにあたり、住みよい環境の一助になればと思っています。

テレビからも、日々の生活を通したご夫婦の奮闘ぶりや、ご家族の温かみが伝わってきていました。

これからも、そんな家族との、より良い関係を大切にして行きたいと思っています。 m(_ _)m


■田園の中の富山地方鉄道

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

現場への途中で、撮影しました。

田園の中の電車 田園中の電車

現場へ向かう途中、緑が映える田園の中を、富山地方鉄道の車両が走るのを見つけ、新緑の緑にとけこむ電車を撮ってみました。

この路線は、富山地方鉄道の運転士を描いた「RAILWAYS-愛を伝えられない大人たちへ-」の映画ロケ地にもなり、その雰囲気をかもし出していました。

(^O^)v


■クラッシュ・オブ・クラン

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

最近、クラクラがお気に入りです。

CLASH of CLANS CLASH of CLANS

最近スマホゲームで、「クラッシュ・オブ・クラン」に少々はまっております。

今頃って云う感じはありますが、画像の緻密さと自分に合ったペースで楽しめるのが良いと思ってます。

クラン(ひとつのチーム)に入ると、援軍などで仲間同士のつながりができ、協力しながらクラン戦に臨めるのも、このゲームの面白いところです。

現在のところ、息子と同じクランに入って楽しんでます。

(* ̄0 ̄)/


■MU邸つばめ

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

初夏を思わせる陽気が続きます。

リフォーム現場にツバメ リフォーム現場にツバメ

MU邸は郊外に立地する現場で、初夏を思わせる陽気の中、ツバメが室内にもかかわらず出入りし、現場の足場に留まって辺りをうかがっていました。

心が癒やされます。

現場から見る山並みもすがすがしく、気持ちの良い現場で、作業もはかどってます。 V(=^‥^=)v


■2015年さくら

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

今年も、さくらの季節になりました。

川べりのさくら 2015桜

毎年のことですが、桜が開花すると本当に春が来たって云う感じがします。

ただ今年は、まだ肌寒い日もあり、例年との違いを感じています。

何羽かのヒヨドリが、桜の蜜を吸いに来ていました。

≧(´▽`)≦


■北陸新幹線その3

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

北陸新幹線E7系

かがやき508号 かがやき508号

3月14日の開業当日、北陸新幹線E7系を間近に見てきました。

富山駅で、ちょうど入線して来たのが富山10:31発の東京行き「かがやき508号」でした。

間近に本物を見るのは初めてで、その実利を兼ねた流線型のフォルムが、速さの象徴とも云うべきジェット戦闘機を彷彿とさせ、とても素晴らしく感じました。

(^O^)v



はくたか560号 はくたか560号

あいなく、富山駅10:55発の各駅停車「はくたか560号」が入線してきました。

東京には、13:28に到着するようで、「かがやき」よりも所要時間が約20分長くなりますが、それでも2時間30分ほどで着くのは、以前よりも早くなったと実感できます。

素晴らしいです!


■北陸新幹線その2

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

北陸新幹線の1番列車。

北陸新幹線の1番列車

2015年3月14日北陸新幹線E7系の一番列車を撮影しました。

金沢から東京へむかう「かがやき500号」と、東京から金沢へむかう「かがやき501号」、それぞれ上りと下りにおける北陸新幹線開業時の一番列車です。

朝焼けの中、東京をめざす最初の新幹線と、金沢をめざして富山平野を走る最初の新幹線は、本当に感慨深いものがあります。

(シ_ _)シ


■北陸新幹線その1

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

北陸新幹線の開業。

北陸新幹線を迎えた新富山駅 新富山駅

2015年3月14日ついに北陸新幹線が開業しました。

北陸新幹線を迎えるため、新幹線駅舎が作られ、富山駅は新しく生まれ変わりました。

路面電車も直接富山駅に乗り入れるようになり、とても便利になりました。

私が小さい頃から、「富山に新幹線を!」と叫ばれ、工事凍結などの苦難の道を乗り越え、ついに今日この日をむかえました。(T-T) ウルウル

弊社から富山駅は近く、いろんなお店が入って便利になった富山駅の利用が、今後楽しみです。

y(^ー^)y


■弊社スタッフ紹介

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

初めまして

女性スタッフ 女性スタッフ

昨年の10月よりスタッフとして新村木材店(ハウジングスタイル建築設計)に勤めさせてもらっています。折川です。

モットーは、「何事にも笑顔で前向きに!」

主にホームページの作成と管理を担当しております。弊社は専任者責任制でお施主様と向き合い、家作りに取り組んでおりますが、その中で、女性として、主婦として、子の母親として、その目線で気づいた意見やアイデアを、お施主様との打合せで提案し、お施主さまや、弊社専任者と共に、より良い素敵なおうち作りに参加しています。

ブログにも、ときどきアップしますので、よろしくお願いします。


■富山シティエフエムの収録

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

富山シティエフエムラジオの収録を受けました。

ラジオ収録風景 ラジオ収録風景

先日、富山シティエフエムラジオのふれあい情報交差点(富山商工会議所主催)という番組のお店紹介で、弊社を取り上げていただきました。

そのためのラジオ収録が、新村木材店の事務所内で行われました。

弊社の変遷や、取り組み方、コンテストなどの受賞履歴や建築への思いなど、お話ししたいことは一通り述べたつもりですが、いざマイクを向けられると、緊張しちゃいますね・・・・

(;^^)テヘテヘ..


■雪の祭典

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

とやまスノーピアード立山山麓 雪の祭典。

らいちょうバレー スキー場 らいちょうバレー スキー場

昨日、立山山麓スキー場・らいちょうバレーで、5年ぶりにスキーをしてきました。

スキーを楽しむとともに、時折見せる晴れ間の景観が素晴らしかったです。

また、夜には「とやまスノーピアード 立山山麓 雪の祭典2015」が行われ、会場に点灯されるイルミネーションや花火を楽しみました。

祭典の最後を飾るファイヤーパフォーマンスも見応えがあり、機会があれば来年も来場したいと思っています。

ヽ(*⌒∇⌒*)ノ::・'゚☆。.::・'゚★。.::・'゚☆。ワーイ!!


■冬真っ只中

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

2015年、冬真っ只中の庭を眺めて。

2015年冬の庭 2015年冬の庭

雪の降る寒い日々が続いております。

そんな中、寒椿が咲き誇っておりますが、ひとたび大雪になると一晩で雪の中に埋もれてしまいます。

雪の降りしきる中、人里に降りてきたヒヨドリが、木々の間で、雨宿りならぬ雪宿りをしていました。
・・・・ワーイ ( ^-^)o


■とんかつ厨房 匠 さんの とんかつ を食べて

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

先日、とんかつ厨房 匠さんで食事をしてきました。

美味とんかつ とんかつ厨房 匠 とんかつ

とんかつ厨房 匠 さんの新店舗出店に関し、立地なども含めて、新店舗の企画・設計・施工などを依頼されました。

そこで先日、とんかつ厨房 匠 さんの、「とんかつ」に対する思いを知るため、既存店で食事をしてきました。

数あるメニューの中で、やわらかひれかつ膳・かきフライ膳・ミックスフライ膳・ロースかつ膳の4品を頼みました。
立場によるお世辞とかではなく、本当にメチャおいしいとんかつやフライでした。
全てに共通して言えることは、どのフライも油切れが良く、フライ特有のしつこさのない、あっさりとした仕上げになっていました。ラードなどの動物性油脂分が全く入らない、大豆油100%であることはもちろん、油精度の高い油でカラッと揚げられていることが、このおなかに優しいとんかつを作っているようです。
実際とんかつ屋さんでは珍しく、女性の単独客や、週に何回も見えられるお客さんもいらっしゃるようです。
現に、ランチはもちろん、夕食の部も売り切れてしまう現状から、オーナーは、店舗の規模をもう少し大きくしたいと、考えていらっしゃるようです。

このこだわりを持った、とんかつ屋さんにふさわしい店舗のあり方を考え、その味を気持ちよく堪能できる空間であって欲しいと思います。
日々味を追求するオーナーの期待に添える店舗でなければと思っております。
この、おいしいとんかつをいただきながら、現在構想を練っております。 (^_^)v

ちなみに、現在のお店は、コメリホームセンターさん宮野店のお向かいです。


■2015年を迎えて

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

2015年を迎えて。

富山市を望む 富山市を望む

新年あけましておめでとうございます。

今年は、北陸新幹線がいよいよ開業し、ここ富山においても大きな節目の年となります。

昨年同様、健康住宅を主体としながら、家族が幸せになる住宅やリフォームを目指して、頑張って行きたいと思います。 ヾ('-'*) ド o('▽')o モ (*'-')ノ