☆Houzz おすすめ記事 ー 家づくりのヒント ー
どれくらいの期間で家が建つのか・・・
何をすれば良いのか・・・
家が出来上がるまでの大まかなスケジュールをご紹介します。
どれくらいの期間で家が建つのか・・・
何をすれば良いのか・・・
家が出来上がるまでの大まかなスケジュールをご紹介します。
雨や風から家を守ってくれる大切な役割を担っていることから、屋根は「家の傘」と言える存在です。
そんな屋根には、いろいろな種類があることをご存じでしょうか?こちらの記事でご紹介いたします。
家を新築や建て替え工事を行う際に、地鎮祭・上棟祭・竣工祭といった祭事を行うことがあります。
名前は知っているけれど、
「詳しい内容が分からない・・・」
「どんな準備をすればいいんだろう・・・」と、戸惑う人も多いのではないでしょうか。そんな祭事に関して、ご説明いたします。
年金制度が変わりました!
年金制度改正法の施行で、今年4月から年金制度が変わりました。年金の受給開始時期が選択できるようになり、在職者の年金受給額が見直されています。
◇受給開始年齢の引き上げ
現在、年金の受給開始年齢は70歳が上限ですが、今回の改正で75歳まで引き上がり、60~75歳と受給タイミングの選択肢が広がりました。ただし、年金受給額は65歳未満で受給すると減額、65歳以上で受給すると増額に。75歳から受給を開始すると、毎月の年金額は84%増額となりますが、受給期間は短くなります。
◇在職老齢年金制度の見直し
在職中の60~64歳の人は、賃金+年金受給額が28万円を超えると、超えた分の年金支給が停止していましたが、この支給停止基準が28万円から47万円となりました(65歳以上の基準と同じ)。
◇在職中の提示改定の導入
65歳以上の在職中の老齢厚生年金受給者の年金額は、退職時か70歳到達時に年金が反映されて増額となっていましたが、今回の改正で毎年年金額の改正が行われるようになりました。これによって、毎月納めている保険料の結果がすぐに年金に反映されます。
◇パートの厚生年金加入拡大
パートなど短期労働者の厚生年金の適用が、段階的に拡大されます。これまでは、従業員500人以上の企業で、週20時間以上の勤務などの条件を満たす短期労働者が対象でしたが、2022年10月からは101人以上の事業所、2024年10月からは51人以上の事業所も適用されることになりました。
これによって、厚生年金に加入できる上に社会保険への加入ができるようになり、将来受け取る年金額の増額、傷病手当金などの制度ができるようになります。
まずは近隣へのショートトリップから
新型コロナウイルス感染者数の減少を受け、各自治体で旅行割引を再開しています。少人数・ワクチン接種を前提に、住んでいる地域周辺の小旅行から再開してみませんか。ホテルに泊まるだけでも非日常感を味わえます!
4月20日時点で、今年4月28日を期限としていた「県民割」「地域ブロック割」などの旅行割引は、1カ月程度延長されることで調整が進んでいて、旅行・観光促進策「Go To トラベル」は、6月以降に再開される見通しです。
「県民割」「地域ブロック割」ともに、県内・地域ブロック内の旅行で最大7,000円お得に。また、新たな「Go To トラベル」は、旅行割引30%、地域共通クーポン券を1人1泊最大3,000円分配布する予定です。
エアコンへの虫侵入を防ぐ「防虫キャップ」
そろそろ冷房を入れる季節となりました。「エアコンを動かしてみたら、虫が出てきた」なんてこと、ありませんか? 室外に設置されている排水(ドレン水)ホースに防虫キャップを付ければ、虫の侵入を防ぐことができます。
運転中のエアコン内部は、温度・湿気が高く、虫が住みやすい環境。そのため、壁の貫通穴や排水ホースから虫が入ることがよくあります。故障や漏電の原因にもなり、虫の死骸やフンが付着したままだとアレルギーなど健康被害の恐れもありますので、本格的に運転を始める前に付けてくださいね。
富山市では、住宅における脱炭素化及び再生可能エネルギーの導入を促進し、「ゼロカーボンシティ」の実現を目指すため、市内においてZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を取得する場合に、費用の一部を補助する「富山市ZEH(ゼッチ)導入補助事業」と省エネルギー機器等を導入した個人(ペレットストーブは法人及び個人事業者も可)に、費用の一部を補助する「富山市省エネルギー機器等導入補助事業」を開始します。
□ 令和4年度 富山市ZEH(ゼッチ)導入補助事業 □
〇申請受付期間
令和4年5月9日(月)から令和5年3月20日(月)まで
○補助金の額
1戸あたり上限20万円
○補助予定件数
30件
※受付は先着順
□ 富山市省エネルギー機器等導入補助事業 □
〇申請受付期間
令和4年5月9日(月)から令和5年3月20日(月)まで
○補助金の額
1戸あたり5万円
○補助予定件数
定置型蓄電池 170件
家庭用燃料電池(エネファーム)60件
ペレットストーブ 25件
※受付は先着順
「家づくり」の情報が満載のHouzzから、気になる記事をご紹介します。
介護経験を生かし、介護する人介護される人に寄り添ったリフォームを提案します。
ハウジングスタイル建築設計は、介護リフォームでの受賞経験が多数あります。
「家づくり」の情報が満載のHouzzから、気になる記事をご紹介します。
家を建てるだけでなく、お施主様が完成後も快適に暮らせるように、ハウジングスタイル建築設計はメンテナンスにも力をいれております。
写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。
■ Houzzの特集記事 ■
2022年3月11日Houzz ウェブマガジン リフォーム・リノベーションのヒント「在宅介護のためのリフォーム。押さえておきたいポイントと注意点」記事内にて弊社の事例が紹介されました。
Houzz特集記事の詳しい内容は、こちらから
「家づくり」の情報が満載のHouzzから、気になる記事をご紹介します。
2021年3月頃から『ウッドショック』という言葉を耳にするようになりました。
家を建てる上で、お施主様にいま知って頂きたい内容をご覧ください。
ハウジングスタイル建築設計は、自然素材を使った家づくりを得意としております。
春なお浅く、朝夕はまだまだ冷え込みが厳しい今日この頃ですが、皆様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
ハウジングスタイル建築設計の新村です。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。さて、例年通り花の便りが聞かれる頃となりました。ただ、残念ながらまだコロナ禍で、不安と希望が入り混じった春となっておりますね。さて、今回の通信は、旬の情報を掲載しております。
改正法で相続登記が義務化されます
2021年4月、所有者不明土地対策に関連した法律が改正されました。改正法の施行により、これまで任意だった相続と住所変更の登記申請が義務化されるとともに、相続した土地を手放したいときに国が引き受ける制度が新設されています。所有者不明の土地が適正に管理されないことで、地域の景観や生活に影響を及ぼす状況が増加し社会問題となってきました。今回の改正は、所有者不明土地の解消と適正管理・利用を図るための体制を整えることが目的です。相続した土地、使用していない土地の管理がある方は、これを機に一度見直してみてはいかがでしょうか。
◇改正不動産登記法[2023年4月1日施行]
(1)相続などによる所有権移転の登記を相続人に義務付け(2024年4月1日施行)
相続から3年登記申請を行わなかった場合には、最大10万円の過料が科されます。氏名・住所の変更登記の申請義務化(2年以内、過料罰則あり)についても、今後政令で定められる予定。
(2)不動産登記申請の負担軽減
相続人の手続きを簡素化する「相続人申告登記制度」と、登記漏れ防止策として「所有不動産記録証明制度」を新設。
登記手続の費用負担計軽減策も講じられる予定です。
◇民法改正[2023年4月1日施行]
(1)所有者不明土地管理制度の創設
従来の財産管理制度を見直し、個々の土地・建物の管理に特化した新制度が創設される予定。裁判所の管理命令で管理人を選任し、許可が得られれば売却も可能になります。
(2)共有地の利用円滑化(共有制度の見直し)
裁判所が間に入り、不明共有者がいても共用物(土地)の利用・処分ができる仕組みを整備。
◇相続土地国庫帰属法[2023年4月27日施行]
相続または遺贈で取得した土地に限り、法務大臣の承認を前提に所有権を国庫に帰属することができるようになります。条件付きで土地所有権が放棄できますが、安易に放棄することがないように、①審査料、②10年相当の土地管理費を「負担金」として支払うなどを設定(詳細は政令で規定予定)されます。
ダウンは水洗いがおススメ
冬の定番アイテムのダウンジャケットやダウンベスト。クリーニングにすと結構な金額になりませんか? 洗濯表示では「水洗い不可」ですが、実は水洗いのほうがキレイになります。
ポイントは、
①表面の布地がナイロンかポリエステルであること
②首・袖周りの汚れは先に落とす(ブラシかもみ洗い)
③洗濯・脱水後にハンガーにかけて手でたたく
(中の羽毛をほぐす)
④ある程度自然乾燥させた後、ドラム式乾燥機で乾燥
(10分程度)
表面の布地がウール素材や、装飾が付いているものなどはクリーニンに出したほうが安心。
洗濯機洗いが不安なときは、手洗い(押し洗い)します。
乾燥不足だと臭ってしまうので、必ず乾燥機を使って仕上げましょう。そうすると中の羽毛がふんわりし、ダウンの保温性が復活します。
便利なシリコーンマット
最近、大きなシートだけでなく円形や正方形など、いろいろなシリコーンマットがあるのをご存じですか?
シリコーンの最大の特徴は、耐熱性(230℃)があること。煮物の落とし蓋や電子レンジでおかずを温めるときのラップ代わり、鍋敷きとして使えるし、固くなったジャムの蓋を開けるとき、まな板の滑り止めにも活用できます。熱湯・煮沸処理ができるので、衛生面でも安心ですね。
他にも、電子レンジで殺菌処理できるシリコーン製まな板、電子レンジや湯せんで使えるジッパー付き袋なども登場。便利で安心なシリコーン製調理グッズ、ぜひ使ってみてください!