☆家事シェアできる、共働き家族のための住まいの作り方【キッチン編】

☆Houzz おすすめ記事 - キッチンの記事 -

共働き夫婦の家族において、誰か1人が家事を担うのではなく、家族みんなで協力して家事を行うことはとても大切です。
住宅の家事動線はもちろん、仕組みや家族間の家事ルールを見直すことで、より効率よく家事を行うことが出来ます。家族みんなで家事をシェアすることで、心と時間に余裕が生まれるのではないでしょうか。
こちらの記事では、家事シェアするためのアイデアをご紹介いたします。

今回は第1弾の【キッチン編】です。


家事シェアできる、共働き家族のための住まいの作り方【キッチン編】

(株)一級建築士事務所アトリエm - キッチンの写真はこちら - Houzz


次回は第2弾【玄関~リビング篇】を予定しております。

ハウジングスタイル通信 2025年 3月号

NewsLetter_blog.jpg

logo_only.jpg2025年施行の法改正~仕事と育児・介護を両立できるように

202503_01.jpg2025(令和7)年は、仕事と育児・介護の両立に対応した法改正に加え、住宅の省エネルギー対応がより求められる改正法も施行します。
◇育児介護休業法・雇用保険法等
 男女ともに、仕事と育児・介護が両立できるように、育児介護休業法と次世代育成支援対策推進法が改正されました。これによって、残業免除の対象範囲として「3歳以上小学校就学前の子ども」も対象になり、子どもの看護等休暇として、行事参加等の場合も取得できるようになりました。介護離職防止のための個別周知・意向確認、雇用環境整備等の措置も講じられます。10月1日からは、妊娠・出産の申し出に対しても、仕事・育児の両立についての意向聴取・配慮が義務化されます。
 雇用に関しては、「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」、「教育訓練休暇給付金」(10月1日施行)が創設されます。一方で、育児休業給付の保険料率引き上げ(0.4%→0.5%)と保険財政状況に応じた保険料率引き下げ(0.5%→0.4%)を可能とする柔軟な仕組みが導入されるとともに、高年齢雇用継続給付率引き下げ(15%→10%)などもあります。
◇高年齢者雇用安定法
 高年齢者雇用確保措置として継続雇用制度の対象を限定していた経過措置が、2025年3月31日で終了。4月1日からは希望者全員が継続雇用の対象となりなります。
◇建築物省エネ法・建築基準法
 4月1日から、すべての新築住宅・非住宅について、省エネ基準への適合が義務付けられます(省エネ基準適合義務制度)。2025年4月以降に着工する住宅・建築物が原則対象で、10㎡以下の新築・増改築については対象外です。2025年3月31日までに着工する場合には従来制度、同年4月1日以後に着工する場合は改正制度が適用されることになります。4月以降に着工を予定している建築物は、省エネ基準を満たしていないと着工できないため注意が必要です。

logo_only.jpgまだまだ寒さには注意!

202503_02.jpgちらほらと、春の兆しを感じ始める3月。卒業式やお花見など、外に出かける機会が増える季節です。ポカポカ陽気に合わせて洋服も薄着になりがちですが、油断大敵です。朝晩は冷えますので、防寒対策を忘れずに。手っ取り早い方法は「貼るカイロ」です。
背中に貼るなら肩甲骨の間やおへその反対側、お腹に貼るならおへその少し下あたりが、ツボになります。また、靴下に貼るタイプ、靴の中敷きタイプもありますので、出かける目的に応じてうまく活用しましょう。
室内温度にも気を付けてください。ヒートショックはお風呂場だけではありません。脱衣所やトイレも、ファンヒーターなどで温かくしておくと安心です。

logo_only.jpg味噌汁のチョイ足し

202503_03.jpg 高齢になってくると食べる量が減り、「低栄養」になりがちです。不足しがちな栄養は、朝のお味噌汁で補給しませんか?
 すでにアマニ油やエゴマ油を足している方もいると思いますが、オリーブ油やゴマ油でも風味豊かになり、すりごまを入れるとコクが増します。寒い日にはすり下ろしたショウガもおススメ。意外と相性がいいのは、同じ発酵食品である(無糖)ヨーグルト。まろやかな味わいになりますし、タンパク質の補給にもなります。変わり種の具材では、ぜひアボカドをお試しください! 火が通るとクリーミーな味わいで、和洋問わずどんな具材とも不思議と合います。

☆古民家リノベーションで古き良き日本家屋の趣を楽しむには

☆Houzz おすすめ記事 - 家づくりのヒント -

一般的に「古民家」とは、築50年以上経つ建物で木造軸組工法の「伝統構法」あるいは「在来工法」で建てられた住宅のことで、「古民家」という言葉には明確な定義はありません。

こちらの記事では、「伝統構法」で建てられた「古民家」に注目し、現代のデザインやライフスタイルにマッチするようにリノベーションする際に知っておいて頂きたいポイントについてご説明します。

古民家リノベーションで古き良き日本家屋の趣を楽しむには

株式会社スズキ建築設計事務所 - 住まいの写真はこちら - Houzz

☆8つの茶室から学ぶ。「茶の湯空間」づくりのヒント

☆Houzz おすすめ記事 - 和室の記事 -

自宅に茶室を造りたいけれど、なにから手をつけてよいか分からない。
細かな決まりごとがありそうだ。
設計や施工を誰に依頼してよいかわからない。
どのくらい費用がかかるのか心配だ。

こちらの記事では、そんなお悩みをお持ちの方のために茶室づくりのヒントをご紹介いたします。

わび茶を完成した千利休の道歌に、「規矩(きく)作法 守り尽くして破るとも 離るるとても本を忘るな」(規則を破っても規則から離れても本質を忘れてはならない)という教えがあります。
伝統を理解した上で、現代の暮らしに根ざした、魅力あふれる茶室づくりをお楽しみください。


8つの茶室から学ぶ。「茶の湯空間」づくりのヒント

キリコ設計事務所 - 住まいの写真はこちら - Houzz

☆新年に見直したい「和」の心得、10のヒント

☆Houzz おすすめ記事 - 暮らしのヒント -

年が明け2025年を迎えました。
お正月は、着物や初詣、お正月遊び、お節など日本古来のモノに触れる機会が多い様に感じます。

古きをたずね、新しきを知る「温故知新」という心で、日本の伝統の心や古くから伝わる美しい暮らしの習慣を見つめ直してみませんか。

こちらの記事では、新年に見直したい「和」の心得について10点ご紹介致します。


新年に見直したい「和」の心得、10のヒント

CUBO design architect - 住まいの写真はこちら - Houzz

ハウジングスタイル通信 2025年 1月号

NewsLetter_blog.jpg

logo_only.jpg2025年度税制改正大綱まとまる

政府・与党による「令和7年度税制改正大綱」が、2024年12月20日に発表されました。「年収103万円の壁」をめぐっては、所得税の控除額を引き上げて「123万円」にするとした上で、国民民主党との3党幹事長で合意した「178万円を目指して」の文言を記載し、引き続き協議を行っていく旨を記載しました。住宅や暮らしについては、前年度と同様に子育て世帯への措置が手厚くなっています。
 ◇子育て世帯への住宅ローン減税延長
 前年度(令和6年度)税制改正では、「子育て世帯」(19歳未満の子を有する世帯または夫婦のいずれかが40歳未満の世帯)に限り、住宅ローンの借入限度額を1,000万円(一部500万円)上乗せする措置が決定しましたが、今回の大綱では同措置を1年間延長することが盛り込まれました。
 これによって、新築または買取再販住宅(既存住宅のうち一定の増改築が実施されたもの)を取得する子育て世帯が住宅ローンを組成するときには、「認定住宅(長期優良住宅・低炭素住宅)」は5,000万円、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)水準省エネ住宅」は4,500万円、「省エネ基準適合住宅」は4,000万円まで借り入れることができます。対象世帯以外は、認定住宅4,500万円、ZEH水準省エネ住宅3,500万円、省エネ基準適合住宅3,000万円です。
また、既存住宅のリフォームの特例措置も延長されます。子育て世帯が自宅の子育て対応改修工事を行った場合、工事費の10%相当額が所得税額から控除される措置(工事の限度額250万円、所得税控除額最大25万円=工事額の10%)で、前年度と工事金額・控除比率は変わりません。
◇在職老齢年金制度見直しへ
一方、65歳を超えた高齢者が働く場合、年金+給与の合計控除額を上限280万円にすることが明記されました。一定の給与(ボーナス含む)がある高齢者の年金(老齢厚生年金)を減額(超過分の50%)する「在職老齢年金制度」の見直しを踏まえ、2026年度の税制改正で法制化を目指すとしています。


logo_only.jpgレンタルサービスをうまく使う

202501_01.jpg便利で最新家電が相次いで登場しています。ですが、若干お高めの値段で、購入に二の足を踏んでしまうことがありませんか? そんなときには、レンタルサービスが便利です。
高圧洗浄機やロボット掃除機、空気清浄機、生活家電では炊飯器や圧力鍋、ホームベーカリーなど、主要メーカーの最新家電がラインアップされ、カメラやビデオ、最新美容家電などの専門サービスも。月額制よりも短期間(2泊3日~)のレンタルがお勧めです。通信会社やハウスメーカーなどが運営するサイトもあり、多くは送料無料です。「年1回しか使わない」「使い勝手を知りたい」家電がある方にお勧めです。


logo_only.jpgやきもののイロハ~「陶器」と「磁器」の違い


202501_02.jpg電子レンジにかけたら、器が割れてしまった経験はありませんか? その器は、きっと「陶器」だったはず。電子レンジでも使えるのは「磁器」になります。
この2つの大きな違いは、陶器は粘土、磁器は石(を粉砕した石粉)を原料としている点です。陶器は"土モノ"といわれ、益子焼や萩焼などが代表的。磁器は有田焼や砥部焼、波佐見焼などが有名で、洋食器も大半が磁器です。
粘土(土)は吸収性があるため、電子レンジでは器内部の水分が急激に膨張し破裂してしまいます。一方、磁器は吸水性がないため電子レンジで使ってもほとんど割れません。ただし、磁器でも金・銀で彩色されている場合は火花が出ますので要注意です!

TDYリモデルスマイル作品コンテストにて受賞

KH.jpgTDYリモデルスマイル作品コンテストにて、KH邸リフォーム事案がテーマ別部門[家族構成・年齢変化に伴うリモデル]において審査員奨励賞を受賞いたしました。

KH_Tdy.jpg

こちらのリフォーム事案は、「両親が仕事を引退するにあたり、両親が生活する家の特に水廻りを快適にして欲しい」という依頼を友人から受けました。
「愛着ある家に住み続けたい」というご両親の思いを尊重し、現状の水廻り空間の温熱環境も含めた抜本的な改善に取り組みました。

KH邸リフォームの詳しい内容はこちらから 

☆建築家と家づくりをするメリットとは?

☆Houzz おすすめ記事 - 家づくりのヒント -

家づくりにおいて考えなければいけないことは、お金,法律,工法,性能,材料などたくさんあり、調べることは山のようにあります。その為、専門家である建築家やハウスメーカーはパートナーとして欠かせない存在です。

建築家との家づくりは、「値段が高そう」「敷居が高い」などと心配される人も多いかと思いますが、「唯一無二の理想の住まいを実現」したいなら、建築家との家づくりがおすすめです。

建築家と家づくりをするメリットとは?

志田茂建築設計事務所 - リビングの写真はこちら - Houzz

☆土間は万能空間

☆Houzz おすすめ記事 - 玄関の記事 -

「土間」と聞いても、都会で生まれ育った人や若い人にはすぐにはピンとこないかもしれません。
日本の伝統的な住まいでは、「土間」は玄関、炊事場、裏口、通路など、さまざまな空間で利用されてきました。

今日では、伝統的な三和土(たたき)と呼ばれる土間以外にも、モルタル、コンクリート、タイルなど現代の建材が使われる土間が見られます。
こちらの記事では、現代の住まいに取り入れられた事例や「土間」の万能性についてご紹介致します。

土間は万能空間

大西憲司設計工房 - 玄関の写真はこちら - Houzz

☆知っているようで知らない、畳と和室の文化

☆Houzz おすすめ記事 - 和室の記事 -

日本の家といえば、畳や和室を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
昔ながらの畳もあれば洋風の家にあうようにデザインされた和室もあり、時代の移り変わりとともに、和室や畳のデザイン・材質にも変化が見られるようになりました。
こちらの記事では、知っているようで知らない和室や畳についてご紹介致します。

知っているようで知らない、畳と和室の文化

- - Houzz