■ドクターフィッシュ

ドクターフィッシュにツンツンしてもらいました。

ドクターフィッシュ ドクターフィッシュ


スーパー銭湯に行ってみると、ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)がいたので、早速、足の皮膚の古い角質を食べていただきました。

チクチクと痛い感じもしましたが、なにせ初めてのことなので、大変興味深い一時を過ごしました。

いいのか、わるいのかと言われると、なんとも・・・・(^^;)


■またまた朝顔

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

またまた朝顔が咲きました。

またまた朝顔 またまた朝顔


9月に入って、朝顔が花も終わり、タネを付ける頃だなと思っていると、花が6つも咲いていました。

この朝顔は、一番下のチビ職の持ち物なのですが、そういえば「また、もうすぐ花が咲くよ!」と言っていたことを思い出し、その時は、アホな事言っているなと思っていたのですが・・・・・(=´▽`)ゞ イヤァ~

久しく朝顔を育てていなかったせいか、ひとつの株で、熟したタネと開花した朝顔が同居していること自体不思議に思え、ちょこっと調べてみると、本蔓が終わった後でも、別の蔓で花を楽しむことができるようで、私自身新しい発見ができたなと思いつつ、この暑さも手伝ってか、夏はまだまだ終わらないぞと言っているように感じました。
(^^;)


■ひまわり

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

ひまわり畑を見つけました。

ひまわり畑 ひまわり畑


現場へ行く途中でひまわり畑を見つけました。o(^∇^)oワーイ♪

休耕田を利用したひまわり畑だそうですが、これだけ群生していると見ごたえがあり、「夏真っ盛り」っていう感じがします。

現場へ通うたびに楽しませてもらってま~す。


■開き戸ダンパー

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

開き戸ダンパーを設置してみました。

開き戸ダンパー 開き戸ダンパー


昨年発売された、大建工業の開き戸ダンパーが気になったので、自宅に付けてみました。

開き戸を閉める時、扉が閉まる寸前にダンパーが扉をキャッチして、ゆっくりと引込み、しっかりと閉める装置だということで実際使ってみました。

軽い力でドアをを閉め放っても、ダンパーが扉をキャッチさえすれば、ドアは確実に閉まります。
しかし、扉を手で最後まで閉めようとすると、ダンパーによって逆に抵抗がかかり、ある程度強い力で閉めなければならないように感じます。
したがって、確実に最後まで手で閉める方には不向きのように思いますが、サクッと扉を閉め放つ場合には、GOODな商品だと思います。(^-^)v

ただ、うちのチビッコ職人が、腹を立てて、怒りまかせに扉を閉め放っても、ダンパーが扉をゆっくりと閉めてくれるので、ドアが閉まる激しい不快な音もせず、なによりドアが壊れることはなさそうです。
で、子供部屋にはいいかも・・・(^^;)


■納涼花火大会

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

第64回北日本新聞納涼花火大会が開催されました。

花火大会 花火大会


今年も、恒例の花火大会の日をむかえました。

今回は、開催日が日曜日だったこともあり、打ち上げ会場近くの富山県護国神社まで足をのばしました。

社ごしに見る花火も風情があるように思います。o(^∇^)oワーイ♪


■トマト

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

「トマト」をいただきました。

トマト トマト


先日、昨年リフォーム工事をさせていただいたN邸のお施主様から、トマトをいただきました。
「美味しいトマトが手に入ったから」ということでしたが、お客さまと、このような関係を築けていることが、なにより嬉しく思いました。(^o^)

これからも、あたたかい関係が生まれる、良い仕事をして行きたいと思います。


■あさがお

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

朝顔が咲きました。

あさがお あさがお


時が経つのは早いもので、朝顔が咲く季節になりました。
たまに書くブログが、めったに書かないぶろぐに・・・
(^^;)
構えずに、気軽にブログを書くようにしたいと思います。


■樋の補修

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

銅製の角樋を補修しました。

角樋補修 角樋補修


銅製の角樋が敷設されているお家で、酸性雨によって所々腐食されたその樋を、直して欲しいという依頼を受けました。
家の外観は、意匠的に銅の角樋が合っていたので、その風合いを崩さない、長期的な補修策を模索しました。
そこで、孔のあいた部分をステンレス鋼板で部分補修した後、樋全体にわたり、樹脂の樋を銅の角樋内部に埋め込み、酸性雨に対応しました。
もちろん、全ての樋を新たに銅で作ることも可能ですが、コストがかかるため、前述の方法を採択しました。


■ヒスイ峡

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

小滝ヒスイ峡の散策。

明星山(1188.5m) 明星山


小滝ヒスイ峡を散策してきました。

ヒスイ峡展望台から見る明星山(みょうじさん)はダイナミックです。
ヒスイ峡からそびえる明星山の南壁は、ロッククライミングのメッカとあって一枚岩といった感じの大変迫力のあるものでした。ふつうのデジカメでは全く収まり切れません・・・。(T_T)

また、近くの高浪の池にある食堂で、チャンマイロ味噌(ふきのとう味噌)を見つけ、おみやげに買ってきました。
味は、そんなにクセや苦みもなく、ふきのとうが好きな方にはおすすめです。アツアツごはんにはもってこいの一品でした。(^o^)


■川べりの桜

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

いたち川と松川の桜が満開になりました。

桜(上段:一週間前 下段:今日) かわべりの桜


一週間前に三分咲きだった桜も、今日満開になっていました。
通学路でもあった「いたち川」や「松川」の桜は、毎年見てきましたが、この時期咲きほこる桜は実に見事です。(^з^)


■ボケの花

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

ぼけの花が咲き始めました。

ぼけの花 ぼけの花


久しぶりにぼけの花が咲きました。

鉢植えですが、毎年落葉し、春に新芽を出していましたが、今年は3年ぶりに花を咲かせました。
しかも、一本の木なのに紅白の花を付けています。ふつうこんなものなのでしょうか、不思議です。昨年、鉢の植え替えをしたのが良かったのでしょうか?(^-^)v


■長期優良住宅

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

長期優良住宅について考える。

住宅性能表示(長期優良住宅) 住宅性能表示

長期優良住宅は必要か?
建築物(戸建て木造住宅など)は、建築基準法で定める基準にそって建てられています。この基準は、昭和25年に制定され、時代に応じて改正されながら、国民の生命や健康、財産の保護を図る最低限の基準として、遵守されてきました。
しかし、住宅の「量」から「質」への転換にともない、時代は、良質な住宅のストック型社会を求めています。その為に、最低限の基準を定めた建築基準法とは別に、住宅の長寿命化を実現する「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」が別途平成21年6月に施行されました。
住宅性能を高めた長期優良住宅は、当然一般住宅よりも建築コストは高くなる傾向にあります。住宅という高価な買い物をする中で、建築コストのアップは、施主にとって避けたいものです。
しかし、各種助成や、減税などの優遇措置が行なわれている中、住宅の付加価値を高め、耐震性や省エネ性などが向上することで、長期的に判断すれば得になると考えます。
例えば、耐震性能について、建築基準法レベルと長期優良住宅レベルとで比較してみました。
「構造躯体の倒壊防止」については、建築基準法レベルの震度6強から7程度の1.25倍の力に対して倒壊や、崩壊などしないということになります。
また、「構造躯体の損傷防止」については、建築基準法レベルの震度5強の1.25倍の力に対して壁紙などに損傷が生じないということになります。
このように、住宅の基本性能を向上させることは、今後更に重要になってくると思われます。


■キックプレートの設置

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

車いす生活におけるキックプレートの設置。

キックプレートの設置 キックプレートの設置


現在までの介護生活において、車いすでの移動は毎日行なわれるものです。
そんな介護生活2年半の中で、十分気を付けていても、車いすの移動によって廊下などの壁をどうしても擦ってしまいます。一般の住宅は、施設や病院と違って狭くなりがちで、壁の出隅部分等は特に引っ掛けやすいところです。


そこで、キックプレート(壁表面補強用の巾木)を設置することにしました。
一般の巾木などを重ねて貼ることも多いようですが、見た目に好ましくないので、今回造作用の見切り材で、幅の広いものを用いました。
出隅の角部分にはコーナー用のクッション材で補強してみました。これで、車いすのフットレストがあたっても大丈夫だと思います。(^-^)v


■寒椿

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

新村木材店の冬の庭。

雪積もる冬の庭 雪積もる冬の庭


今年の冬は、例年になく雪が多く、新村木材店の庭も雪に埋もれています。
雪は、音もなく深々と降り積もり、朝目を覚ますとその雪の多さにびっくりします。
私の小さい頃は、あたりまえの光景でしたが、ここ何年か暖冬だったせいか、久しぶりに見る冬の庭の風情に懐かしさを覚えました。


寒椿 寒椿


そんな中、静まり返る雪の中に、ひっそりと咲く花を見つけました。
寒椿です。きっと毎年咲いていたのでしょうが、いつもは気にも留めずに見過ごしていました。
今回、雪が積もる寒椿の紅が、雪の白に映え、春を呼ぶ灯火のように感じました。


■チビッコ職人の部屋づくり・・・完結

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

ベッドがやっとこさ完成だ~。

ベッドの完成 ベッドの完成


ベッド下に押入収納を3台セットしました。
また、ベッドに、私が昔使っていた、ベッドマットをセットして完成です。o(^∇^)oワーイ♪


ベッド上部の物入れ ベッド上部の物入れ


ベッドの頭部分に物入れ兼物置きをセットしました。
今ある物をできるだけ利用して、手作りでベッドを用意しました。
手作りで、無塗装だったり、少々不細工なところもありますが、自分の生活に合った、収納を多く確保できる、使い勝手の良いベッドができたと思います。
また、コスト的にもたいへん助かりました。(^o^)


■チビッコ職人の部屋づくり・・・その5

写真をクリックすると大きな写真でご覧頂けます。

あけまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

正月休みに、部屋づくりの続きをさせられております。

本棚の設置
設置場所
本棚の設置



ベッドや収納の他に、机などが必要になりますが、今回既存のOAデスクがあったので、それを有効に活用したいと思ったのですが、子供机と違い、本棚などが無い為、それを用意することになりました。
市販の本箱を机の上に置くことも考えられましたが、机にかかる荷重に配慮すると、壁付けが適切だと思われます。
ただ、ウォールキャビネットのように本箱自体を壁付けにする方法もありますが、デザイン的にも重苦しくなるので、棚自体を壁に取付けることにしました。


本棚設置下地の構築 本棚設置下地の構築


本棚の設置予定壁面は、下地が1尺間隔の貫ベースなので、本棚の設置段数に合わない為、新たに造作用の下地を、貫間隔に合わせて取付けました。
さらに、その造作用下地に本棚を支持するブラケットを固定して、本棚を取付ける準備が整いました。


本棚の完成 本棚の完成


本棚を取付けるブラケットに、棚板を固定して完成です。
全部で4段の棚で構成させました。


本棚の現状 本棚の現状


将来この本棚に、本が並ぶことを祈って・・・(^^;)。