ハウジングスタイル通信 2025年 7月号
住宅設備・家電総点検
梅雨に猛暑と、エアコンや除湿機、衣類乾燥機など、さまざまな住宅設備・家電が活躍していると思います。今のうちに点検・お手入れを行って、猛暑期間をうまく乗り切りましょう。
◇エアコン
・フィルターの掃除=ホコリがたまっていると冷房が効きにくく、電気代もかかります。
・ドレンホースの掃除=ホコリやゴミを取り除くとともに、虫が入ってこないように!
・室外機=排出される風をふさがないよう、周りに物を置かないこと。
・試運転=正常運転するかどうか、使う前に必ず行うこと。不具合があるときには、メンテナンスセンターなどに問い合わせましょう。
◇除湿機・衣類乾燥機・空気清浄機
・フィルターやタンクの掃除=ゴミやホコリを取り除く。
除湿機のタンクなどは、ぬめりや黒ずみなどを洗い流し、カビが生えないようにします。正常に運転するかどうかも確認しましょう。
◇冷蔵庫
・庫内温度の確認=食中毒が心配な季節。気温が高い夏は「強」にしておきましょう。
・庫内の整理=冷蔵庫内を適温に維持するためには、しまう食材は7割程度(スペース3割空き)が理想的です(冷凍庫は満室がベター)。本格的な夏が来る前にストックを見直しましょう。
・ケースの掃除=チルドケースや野菜室など、定期的に拭いたりケースを丸洗いしたりと衛生的に保ち、食中毒のリスクを減らしましょう。製氷機能が付いている場合には、貯水タンクの内部清掃も忘れずに。
・パッキンの劣化確認=ドアがしっかり閉まらないと、外気が入ってしまい冷蔵機能が低下します。緩んでいる場合は直しておきましょう。
◇排水口
トイレや浴室、洗面台、キッチン、洗濯機の排水口は、トラップに水を貯めることで虫や臭いの室内侵入を防いでいます(封水)。夏は蒸発しがちなので、旅行や出張で不在にする場合は、ふたをしておくことがお勧めです。
◇その他
キッチンの換気扇や浴室、トイレなどの換気扇のフィルターが目詰まりしていると、室内の空気がよどんでしまいます。季節に関係なく、定期的にフィルターの掃除をしておきたいものです。扇風機のファンや掃除機のフィルターも同様です。
安全・安心なLINE使用術
気軽に使えて通話も無料のメッセージアプリ「LINE」を利用されている方は多いと思います。一方で、初期設定のままで使うと、個人情報の漏洩や、アカウントが乗っ取られるリスクも。特に、初期設定では「ID検索」「友達自動追加機能」がオンになっているため、知らない人からメッセージが届いたり、勝手に友達登録されたりする可能性がありますので、まずはオフにすることをおススメします。
手順は、
①「ホーム」→「設定」→「プライバシー管理」→「IDによる友だち追加を許可」をオフ
②「ホーム」→「友だち追加」→「設定」→「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」をオフ
これらの設定は後から変更ができますので、使い慣れてから変えていくといいでしょう。
器のミニ知識~軽くて丈夫な漆器
汁椀や重箱で見かける「漆器」は、中国やタイ、ミャンマー、インドなどにもあり、ロシアのホフロマ塗りもスズと漆を塗り重ねた漆器の一種です。日本では、古くから塗料や接着剤として使われ、装飾品や工芸品として芸術性を高めてきた歴史があります。
一番の特徴は、熱々のお味噌汁を入れても平気な断熱性と軽くて割れにくいこと。熱や酸・油性にも強いため、どんな料理にも合わせられます。漆の持つ抗菌・抗カビ性も、これからの季節にはうれしい性能です。
電子レンジや食洗機は使えませんが、いつもの食器の洗い方で大丈夫。表面が削れたり薄くなったりしても、塗り直しが可能です。直射日光と乾燥に弱いというデメリットはありますが、「手入れが難しそう」と敬遠せず、ぜひ日常使いしてみてください!