ハウジングスタイル通信 2025年 7月号

NewsLetter_blog.jpg


logo_only.jpg住宅設備・家電総点検

202507_01.jpg 梅雨に猛暑と、エアコンや除湿機、衣類乾燥機など、さまざまな住宅設備・家電が活躍していると思います。今のうちに点検・お手入れを行って、猛暑期間をうまく乗り切りましょう。
◇エアコン
 ・フィルターの掃除=ホコリがたまっていると冷房が効きにくく、電気代もかかります。
 ・ドレンホースの掃除=ホコリやゴミを取り除くとともに、虫が入ってこないように!
 ・室外機=排出される風をふさがないよう、周りに物を置かないこと。
 ・試運転=正常運転するかどうか、使う前に必ず行うこと。不具合があるときには、メンテナンスセンターなどに問い合わせましょう。
◇除湿機・衣類乾燥機・空気清浄機
 ・フィルターやタンクの掃除=ゴミやホコリを取り除く。
除湿機のタンクなどは、ぬめりや黒ずみなどを洗い流し、カビが生えないようにします。正常に運転するかどうかも確認しましょう。
◇冷蔵庫
 ・庫内温度の確認=食中毒が心配な季節。気温が高い夏は「強」にしておきましょう。
 ・庫内の整理=冷蔵庫内を適温に維持するためには、しまう食材は7割程度(スペース3割空き)が理想的です(冷凍庫は満室がベター)。本格的な夏が来る前にストックを見直しましょう。
 ・ケースの掃除=チルドケースや野菜室など、定期的に拭いたりケースを丸洗いしたりと衛生的に保ち、食中毒のリスクを減らしましょう。製氷機能が付いている場合には、貯水タンクの内部清掃も忘れずに。
 ・パッキンの劣化確認=ドアがしっかり閉まらないと、外気が入ってしまい冷蔵機能が低下します。緩んでいる場合は直しておきましょう。
◇排水口
トイレや浴室、洗面台、キッチン、洗濯機の排水口は、トラップに水を貯めることで虫や臭いの室内侵入を防いでいます(封水)。夏は蒸発しがちなので、旅行や出張で不在にする場合は、ふたをしておくことがお勧めです。
◇その他
 キッチンの換気扇や浴室、トイレなどの換気扇のフィルターが目詰まりしていると、室内の空気がよどんでしまいます。季節に関係なく、定期的にフィルターの掃除をしておきたいものです。扇風機のファンや掃除機のフィルターも同様です。


logo_only.jpg安全・安心なLINE使用術

202507_02.jpg 気軽に使えて通話も無料のメッセージアプリ「LINE」を利用されている方は多いと思います。一方で、初期設定のままで使うと、個人情報の漏洩や、アカウントが乗っ取られるリスクも。特に、初期設定では「ID検索」「友達自動追加機能」がオンになっているため、知らない人からメッセージが届いたり、勝手に友達登録されたりする可能性がありますので、まずはオフにすることをおススメします。
 手順は、
①「ホーム」→「設定」→「プライバシー管理」→「IDによる友だち追加を許可」をオフ
②「ホーム」→「友だち追加」→「設定」→「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」をオフ
 これらの設定は後から変更ができますので、使い慣れてから変えていくといいでしょう。


logo_only.jpg器のミニ知識~軽くて丈夫な漆器

202507_03.jpg 汁椀や重箱で見かける「漆器」は、中国やタイ、ミャンマー、インドなどにもあり、ロシアのホフロマ塗りもスズと漆を塗り重ねた漆器の一種です。日本では、古くから塗料や接着剤として使われ、装飾品や工芸品として芸術性を高めてきた歴史があります。
一番の特徴は、熱々のお味噌汁を入れても平気な断熱性と軽くて割れにくいこと。熱や酸・油性にも強いため、どんな料理にも合わせられます。漆の持つ抗菌・抗カビ性も、これからの季節にはうれしい性能です。
電子レンジや食洗機は使えませんが、いつもの食器の洗い方で大丈夫。表面が削れたり薄くなったりしても、塗り直しが可能です。直射日光と乾燥に弱いというデメリットはありますが、「手入れが難しそう」と敬遠せず、ぜひ日常使いしてみてください!

☆襖や簾をとりいれて、和モダンのインテリアに

☆Houzz おすすめ記事 - 和室の記事 -

日本の伝統建具である襖(ふすま)や簾(すだれ)は、純和風住宅のみならず、モダンな住宅の和空間づくりにも活用しやすいインテリアです。
襖と簾は空間のアクセントとして取り入れやすく、今の時代らしい和モダン空間でも活かされます。

こちらの記事では、現代の和モダンの家にこそ取り入れたい、新しくてセンスの良い襖や簾をご紹介いたします。


襖や簾をとりいれて、和モダンのインテリアに

ニチベイ - リビングの写真はこちら - Houzz

☆個室を作らず余白を楽しむ。住まい手とともに成長する家

☆Houzz おすすめ記事 - Houzzツアー -

こちらの記事のお施主さんは家づくりをするにあたり、部屋ごとにお気に入りの写真を集めて理想の家のイメージを膨らませました。そして集めた事例写真を通して、家に対する自分のこだわりや思いに気づき、魅力的な建築家さんとの出会いも叶いました。

Houzzを活用して家づくりをされた事例「将来のライフスタイルや家族構成の変化にも対応してくれる、可変性のある住まい」をご紹介致します


個室を作らず余白を楽しむ。住まい手とともに成長する家

ALTS DESIGN OFFICE (アルツ デザイン オフィス) - キッチンの写真はこちら - Houzz

☆やさしい光を採り入れる「障子」の魅力

☆Houzz おすすめ記事 - 和室の記事 -

障子は日本が誇る伝統的な建具のひとつです。

障子の魅力は、和紙を透過して室内に入る光がやさしい点や、白い紙に反射したやさしい明るさが部屋全体に広がる点や、木と紙で作られた障子の陰影を見ていると得も言われぬ落ち着きが感じられる点です。
また、窓と障子の間に空気層も生まれるので断熱性も高まることや、シンプルで飽きのこないデザインも魅力の1つです。

障子は私たちが考えている以上に幅広い応用力があります。
こちらの記事では、日本が誇る『障子』についてご紹介致します。


やさしい光を採り入れる「障子」の魅力

杉坂建築事務所 - 住まいの写真はこちら - Houzz

ハウジングスタイル通信 2025年 5月号

NewsLetter_blog.jpg


logo_only.jpg「マイナ免許証」がスタートしました

202505_01.jpg~自分の使い方に合わせて検討を~
 2025年3月24日から、マイナンバーカードを運転免許証として利用できる「マイナ免許証」がスタートしました。
 「マイナ免許証」は、マイナンバーカードのICチップに運転免許証情報を記録することで利用できるようになります。警察署や運転免許センターで申請して、署名用電子証明書と免許情報のひも付け、マイナポータルとの連携手続きを行う必要があります。運転免許をお持ちの方は、「マイナ免許証のみ」「運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち」「運転免許証のみ」の3つの所持方法が選択できます。
メリットとしては、
1.住所や氏名などの変更手続の負担軽減
2.免許証更新時のオンライン講習
3.更新手数料などが安くなる(マイナ免許証のみの場合、新規免許取得1,550円、更新2,100円)
4.住所地以外での運転免許証更新の迅速化、申請期間延長
5.所持するカードが1枚になる
などです(デジタル庁Webサイトより)。
 住所変更などが役所でもできるようになり、住所地以外での手続も速くなります(マイナ免許証のみの場合は即日対応)。また、これまで免許更新の申請期間は、「更新期間初日」から「誕生日」まででしたが、「更新期間初日」から「免許証等の有効期間の末日まで」となります。免許更新時の講習がオンラインで受講できるようにもなります。
 一方で、デメリットもいくつかあります。
1.運転免許センターで視力検査・写真などの更新手続が必要
2.マイナンバーカードの更新時に運転免許証データが引き継がれない
3.紛失時の再発行に時間がかかる(原則1週間)
 オンラインで講習を受講しても、最終的に運転免許センターに足を運ぶ必要があります。また、現在のシステムではマイナンバーカードの更新時に運転免許証のデータは引き継がれないため、一体化の手続をやり直さないといけません(再登録手数料1,500円)。そのため、警視庁ではカードの更新が迫っている場合は一体化の手続きを待つか、従来の免許証との2枚持ちを勧めています。


logo_only.jpgナチュラル系の人気が継続

202505_03.jpg初夏になり、ガーデニングに最適な時期となりました。2025年のトレンドは、コロナ禍から人気が出ている"自然志向"が継続すると予想されています。
 "緑"を楽しむといえば、室内で手軽に取り入れやすいのが観葉植物です。日の当たる窓側には、ゴムノキのようなクワ科が向いていて、フィカス・ウンベラータやオーガスタなどが人気です。日当たりが悪い場所にはカポック、アグラオネマなどがお勧め。最近では、動きが楽しめるような枝ぶりのタイプも揃っています。また、玄関先にはオリーブやジャスミンなど、直植え可能な植物が向いています。
 ちょうどお手入れ時期でもありますので、枯れている葉や密集している枝葉の間引きを忘れずに。また、月1回程度は日に当ててあげましょう。


logo_only.jpgペットの暑さ対策

202505_02.jpg今年の夏も猛暑が予想されています。ペットの暑さ対策は万全ですか?
特に散歩が日課の犬の場合、人間と同じように首を冷やしてあげることが有効です。これまでも保冷剤を入れられるバンダナタイプがありましたが、昨年大流行したアイスリングの犬用商品が登場。28℃以下で自然凍結しますので、冷蔵庫・冷凍庫で10~15分程度入れておけばすぐに使えて便利で、溶けて水滴が落ちることもありません。身体全体を冷やすときには、水の気化熱を利用するクールベストがお勧め。水に浸した後にしっかりと絞ってから着せてあげてください。散歩の途中で乾いてきたら霧吹きで湿らせてあげましょう。ほかにも、携帯用のペットウォーターボトル、小型犬用のドッグシューズなどもあります。

☆共働き家族のための、家事シェアできる住まいの作り方【洗濯〜クローゼット篇】

☆Houzz おすすめ記事 - ランドリールームの記事 -

共働き夫婦の家族において、誰か1人が家事を担うのではなく、家族みんなで協力して家事を行うことはとても大切です。
住宅の家事動線はもちろん、仕組みや家族間の家事ルールを見直すことで、より効率よく家事を行うことが出来ます。
今回の記事では家族間の違いがでやすい家事である「洗濯」についてご紹介致します。毎日欠かせない作業だからこそ、動線を短くすることはとても有効です。家事シェアするための洗濯のルールを見直すポイントと、動線についてご紹介します。

今回は第3弾の【洗濯〜クローゼット篇】です。


共働き家族のための、家事シェアできる住まいの作り方【洗濯〜クローゼット篇】

Gabriel Holland Interior Design - ランドリールームの写真はこちら - Houzz


是非、第1弾【キッチン篇】,第2弾【玄関~リビング篇】もご覧下さい。

☆共働き家族のための、家事シェアできる住まいの作り方【玄関~リビング篇】

☆Houzz おすすめ記事 - 玄関の記事 -

共働き夫婦の家族において、誰か1人が家事を担うのではなく、家族みんなで協力して家事を行うことはとても大切です。
住宅の家事動線はもちろん、仕組みや家事ルールを見直すことで、より効率よく家事を行うことが出来ます。家族みんなで家事をシェアしやすい、そんな住まいへの提案です。
玄関やリビングは、物が集まりやすい場所です。自然と片付くシステムを取り入れることで家事の負担を減らし、空間の印象を底上げする方法をこちらでご紹介します。

今回は第2弾の【玄関~リビング篇】です。


共働き家族のための、家事シェアできる住まいの作り方【玄関~リビング篇】

In-Bolig Styling ApS - リビングの写真はこちら - Houzz


次回は第3弾【洗濯〜クローゼット篇】を予定しております。

☆家事シェアできる、共働き家族のための住まいの作り方【キッチン編】

☆Houzz おすすめ記事 - キッチンの記事 -

共働き夫婦の家族において、誰か1人が家事を担うのではなく、家族みんなで協力して家事を行うことはとても大切です。
住宅の家事動線はもちろん、仕組みや家族間の家事ルールを見直すことで、より効率よく家事を行うことが出来ます。家族みんなで家事をシェアすることで、心と時間に余裕が生まれるのではないでしょうか。
こちらの記事では、家事シェアするためのアイデアをご紹介いたします。

今回は第1弾の【キッチン編】です。


家事シェアできる、共働き家族のための住まいの作り方【キッチン編】

(株)一級建築士事務所アトリエm - キッチンの写真はこちら - Houzz


次回は第2弾【玄関~リビング篇】を予定しております。

ハウジングスタイル通信 2025年 3月号

NewsLetter_blog.jpg

logo_only.jpg2025年施行の法改正~仕事と育児・介護を両立できるように

202503_01.jpg2025(令和7)年は、仕事と育児・介護の両立に対応した法改正に加え、住宅の省エネルギー対応がより求められる改正法も施行します。
◇育児介護休業法・雇用保険法等
 男女ともに、仕事と育児・介護が両立できるように、育児介護休業法と次世代育成支援対策推進法が改正されました。これによって、残業免除の対象範囲として「3歳以上小学校就学前の子ども」も対象になり、子どもの看護等休暇として、行事参加等の場合も取得できるようになりました。介護離職防止のための個別周知・意向確認、雇用環境整備等の措置も講じられます。10月1日からは、妊娠・出産の申し出に対しても、仕事・育児の両立についての意向聴取・配慮が義務化されます。
 雇用に関しては、「出生後休業支援給付」「育児時短就業給付」、「教育訓練休暇給付金」(10月1日施行)が創設されます。一方で、育児休業給付の保険料率引き上げ(0.4%→0.5%)と保険財政状況に応じた保険料率引き下げ(0.5%→0.4%)を可能とする柔軟な仕組みが導入されるとともに、高年齢雇用継続給付率引き下げ(15%→10%)などもあります。
◇高年齢者雇用安定法
 高年齢者雇用確保措置として継続雇用制度の対象を限定していた経過措置が、2025年3月31日で終了。4月1日からは希望者全員が継続雇用の対象となりなります。
◇建築物省エネ法・建築基準法
 4月1日から、すべての新築住宅・非住宅について、省エネ基準への適合が義務付けられます(省エネ基準適合義務制度)。2025年4月以降に着工する住宅・建築物が原則対象で、10㎡以下の新築・増改築については対象外です。2025年3月31日までに着工する場合には従来制度、同年4月1日以後に着工する場合は改正制度が適用されることになります。4月以降に着工を予定している建築物は、省エネ基準を満たしていないと着工できないため注意が必要です。

logo_only.jpgまだまだ寒さには注意!

202503_02.jpgちらほらと、春の兆しを感じ始める3月。卒業式やお花見など、外に出かける機会が増える季節です。ポカポカ陽気に合わせて洋服も薄着になりがちですが、油断大敵です。朝晩は冷えますので、防寒対策を忘れずに。手っ取り早い方法は「貼るカイロ」です。
背中に貼るなら肩甲骨の間やおへその反対側、お腹に貼るならおへその少し下あたりが、ツボになります。また、靴下に貼るタイプ、靴の中敷きタイプもありますので、出かける目的に応じてうまく活用しましょう。
室内温度にも気を付けてください。ヒートショックはお風呂場だけではありません。脱衣所やトイレも、ファンヒーターなどで温かくしておくと安心です。

logo_only.jpg味噌汁のチョイ足し

202503_03.jpg 高齢になってくると食べる量が減り、「低栄養」になりがちです。不足しがちな栄養は、朝のお味噌汁で補給しませんか?
 すでにアマニ油やエゴマ油を足している方もいると思いますが、オリーブ油やゴマ油でも風味豊かになり、すりごまを入れるとコクが増します。寒い日にはすり下ろしたショウガもおススメ。意外と相性がいいのは、同じ発酵食品である(無糖)ヨーグルト。まろやかな味わいになりますし、タンパク質の補給にもなります。変わり種の具材では、ぜひアボカドをお試しください! 火が通るとクリーミーな味わいで、和洋問わずどんな具材とも不思議と合います。

☆古民家リノベーションで古き良き日本家屋の趣を楽しむには

☆Houzz おすすめ記事 - 家づくりのヒント -

一般的に「古民家」とは、築50年以上経つ建物で木造軸組工法の「伝統構法」あるいは「在来工法」で建てられた住宅のことで、「古民家」という言葉には明確な定義はありません。

こちらの記事では、「伝統構法」で建てられた「古民家」に注目し、現代のデザインやライフスタイルにマッチするようにリノベーションする際に知っておいて頂きたいポイントについてご説明します。

古民家リノベーションで古き良き日本家屋の趣を楽しむには

株式会社スズキ建築設計事務所 - 住まいの写真はこちら - Houzz